2013年5月10日金曜日

Mecir's Tennis (157) 3対7と言うよりも0対10のテイクバックとフォロースルー(その2)

3対7と言うよりも0対10のテイクバックとフォロースルー(その1)で書いた内容の補足をしておきます。


まず、レディーポジションからテイクバック(骨盤回転)までですが、右手の位置は、体の正面になります。この右手の位置は重要です。右手の位置が右側のズボンのポケットに手が入る位置(体の右側)ではNGです。あくまで、体の前です。脳内イメージとしては、右腕全体が体の前にあるような感じがするはずです。

右腕の置き場所ですが、あまり良い例ではありませんが、腕を骨折などしたときに固定するイメージが近いかもしれません。(ただし、メシールのフォアハンドでは、この写真よりも手の位置が下になります。右手(両手)がおへその前かもう少し下をイメージしてください。)


骨盤回転による体のテイクバックの後に右腕によるテイクバックがあります。骨盤回転テイクバックと右腕によるテイクバックを明確に分けることが大切です。この2つを同時に行おうとすることは、フォアハンドストロークの不安定さに直結します。

この腕テイクバックは、2点、注意が必要です。①できるだけ小さなループが望ましい、②右肩の前あたりでループさせる脳内イメージが理想的です。この右腕によるテイクバックを最小にすることを、3対7と言うよりも0対10のテイクバックとフォロースルー(その1)では0(ゼロ)と書いたわけです。

試してみればわかりますが、このような小さなテイクバックを取ると、時間の余裕ができます。ボールが飛んできても、振り遅れるというよりも、むしろ、ボールがネットを超えてワンバウンドし、さらにこちらに向かってくる時間がたっぷりと取れます。この時間を有効に生かして、ボールのコース、球種、高さなどを選択するのです。大きなテイクバックではボールに振り遅れないなどの心配がありますが、このテイクバックではむしろ攻撃的な気持ちになれます。いろいろな選択肢の中からボールをヒットできるので、テニスそのものを楽しむことができるのです。

メシールが好調の時には、体に全く力が入らず、自由自在にボールを操るように見えるのは、実はこの方法があるからだと思います。

さて、体の前に右腕を位置し、小さなテイクバックを体の前(右肩の前)というテイクバックをすると、一つ、心配があります。本当にボールに力が乗るのか、打ち負けないかということです。実際、ゲームなどでは、一度でもボールに打ち負けたりすると不安になって、テイクバックが大きくなって行ってしまうことがあります。

これが落とし穴です。

ボールにパワーを与えるのは、右足(特に右ひざ)の足の運び、骨盤の順回転(フォワードスイング)、右腕のフォロースルーなどの力です。このメシールの打ち方が許されるのは、これらがしっかりとボールに力を与えることができるということが条件になります。それをさぼって右腕のテイクバックの大きさでボールを打とうとすると、スイング全体を変えなくてはならなくなります。メシールのフォアハンドではなくなるのです。

もう一つとても大切なのは、フォロースルーです。よいフォロースルー(つまり大きなスイングで、かつ、ボール方向に腕とラケット面がしっかりと伸びていく)は、テイクバックの時からイメージしておきます。「フォロースルーありき」です。

スイングの目的が大きなフォロースルーなのですから、フォロースルーで「ちびる」心配がなくなります。フォロースルーのイメージを最初からもってスイングすることが、安定した、狙ったところにボールを打つコツです。

0 件のコメント:

コメントを投稿